「読書会」ML宛ての投稿、一通目

Oさん

先日は「あかね」でのワークショップ、ありがとうございました。今後とも、いろいろとよろしくお願いいたします。「失業者生産協働組合」というコンセプトは、鋭いし、今必要なことだと思います。我々が皆、潜在的にか現実的にか、皆失業者であるのだとすれば……。

『〈帝国〉』関連ではなんともタイミングよくイルコモンズさんのブログにこんなテクストが上がっていたのでついでにお知らせ(もっとも初出時に読まれた方も多いだろうけど)。

http://illcomm.exblog.jp/2896880
http://illcomm.exblog.jp/2897194
http://illcomm.exblog.jp/2897216


私は、図書館から『〈帝国〉』が回って来ず、ずっと待っている状態で、故に読めていないのですが、このブログは初めて読みました。とても興味深いと思いました。『暮らしの手帖』のような実践に注目するのは、或る意味鋭いと感じました。

『暮らしの手帖』の「商品テスト」が、消費者にでなく企業に向けられたものだということ、花森さんが女装?していたエピソードなど、とても面白かったです。

最近、パオロ・ヴィルノの『マルチチュードの文法』、渋谷望の『魂の労働』、ジジェクの『イラク』等を読んだのですが(感想ははてなのブログに書きました)、私としては、テロリストは誰?九条の会がそうであるように、例えば九条改悪阻止のような大文字の政治と、フリーター問題のような生政治?とを両方取り組んでいく必要を感じました。『マルチチュードの文法』の記述からは、現代人の議会政治離れは必然で、非代議的民主主義の方へマルチチュードは向かうのだ、と読み取れますが、(そしてジジェクにもそうした議会制民主主義への軽視ないし憎しみを感じるのですが)それは単純な見方であって、我々は議会を通じた変革の道も手放さず、生政治の実践を通じた内在的な変革(こちらがnoizさんのおっしゃるDIY反戦派でしょうか?)の道も手放さず、といった態度が必要なのではないか、と思いました。

晩年のガタリエコロジー運動・エコロジー政党に深くコミットしていたように、我々もまた、大文字の政治・政党政治を諦めることなく、且つまた、主観性の政治、ミクロ政治「も」手離さないといった態度が必要なのではないか、と思いました。

私は、経済音痴で、レーニンの統計を持ってくる書き方には馴染めないものを感じましたが、世界経済もきちんと理解して、実践に活かさなければならないなと思いました。難しいことなのですが……。

ネグリ=ハートの『マルチチュード』で、現在の帝国段階とかつての帝国主義段階の差異として、国民国家の重要性如何が挙げられていましたが、Sさんも提起されたように、レーニンの問題提起とネオリベの現状分析は結びつき得るのか、否か、私もとても楽しみにしています。