ヒアズ・アート・テイタム

午前3時に目が醒めるが、どのCDを聴こうか迷っていて、この時間まであれこれCDを出したり並べ替えたりしていた。結局『ヒアズ・アート・テイタム “コンボ・セッションズ&トリオ・パフォーマンス”』を選ぶ。これは現在は手に入らないのではないかと思うが、「ピアノの神様アート・テイタムが37年と41年にデッカに残したオール・スター・コンボ・セッションの全曲に加え、44年にオリジナル・トリオでブランズウィックに吹き込んだ全録音をまとめた傑作集」ということである。

ディスコグラフィカル・データは以下の通り。

Art Tatum and his Swingsters
Lloyd Reese (tp), Marshall Royal (cl), Art Tatum (p, celeste), Bill Perkins (g), Joe Bailey (b), Oscar Bradley (ds)
Los Angels, February 26, 1937.
(1) (2) (3) (4)

Art Tatum and his Band
Joe Thomas (tp), Edmond Hall (cl), Art Tatum (p), John Collins (g), Billy Taylor (b), Eddie Dougherty (ds), Joe Turner (bo)
New York Ciry, January, 21, 1941.
(5) (6) (7) (8)

Art Tatum and his Band
Joe Thomas (tp), Art Tatum (p), Oscar Moore (g), Billy Tarlor (b), Yank Porter (ds), Joe Turner (vo)
New York City, june 13, 1941.
(9) (10) (11) (12)

The Art Tatum Trio
Art Tatum (p), Tiny Grimes (g), Slam Stewart (b)
New York City, May 1, 1944.
(13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22)

僕は昨晩聴いたものもそうだが、こういう初期のデッカ音源におけるテイタムほど素晴らしい音楽を知らないわけだが。まさに人類の至宝と云えよう。自分なりのポストモダニズムというのは以下の意見、または信念である。

1.全ては終わっている。
2.実現すべきものも何もない。

《過去へ 過去へ還ろう……》(萩尾望都ポーの一族』における、メリールゥを喪ったオスカーの最後の言葉)。過去へ還るも何も、《現在そのものが過去である》。生きた現在であるとか、無限の可能性に開かれた未来などのものがそもそもありはしないのである。僕はそう思うが。だから、《クリエイティヴ》、創造的であるとかないということも、生産的とか独創的ということも何も関係ない。全ては死んだ様式として過去にある。《美術館としての日本》(確か柄谷行人フーコー論の題名だったと思うが)というよりも、墓地としてのインターネットである。我々が目撃するのはただ単に墓標であり、または記念碑(モニュメント)である。それ以外は何もない。生命は全て死に絶えている。

僕はそう思うのだが。我々の《散歩》、《孤独な散歩者の夢想》、夢想、瞑想しながらの散歩というものはすべて《冥界降り》である。そういうわけで古代に、そもそもの始まりに還っていくのである。《冥界降り》とは原初のオルフェウス教の(恐らくは喪われた)テキストの題名である。

昨日ピアノを弾きながら気付いたのだが、いなくなったFacebook「友達」の顔が一人思い浮かんだ。顔は覚えているのだが、名前が出て来ない。奈良か何処かで赤旗の配達員をやっている貧しく若い共産党員の男性だが、そういう真面目な《信》ある人々には僕の悪意的、露悪的なアイロニーは堪えがたく不愉快であろう。小沢一郎、小沢派を批判しているうちはまだいい。だが、批判や揶揄の矛先が共産党に向かうと……。だが、申し訳ないが、僕はたまに共産党だと誤解されることがあるのだとしても、いかなる勢力にも肩入れしていないのである。アイロニカルでありシニカルであり、韜晦しているが、しかし実は本当は(内心では)これこれの理念を信じて共有しているのだ、などと勘違いされても困るのである。そういうことは一切ないのだ。

《饒舌なニヒリスト》(三里塚・ローザ放送局さん、相原たくやさん)という物言いはまさに適切であろう。僕は《歴史の終わり》という意見を持っているポストモダニストである。あらゆる近代のプロジェクトは頓挫した、または既に役割を終えて終了した。そういう考え方である。頓挫したものというのは、例えば社会主義革命である。役割を終えたものというのは人権や合理主義などである。近代科学を含む、また、民主主義的な制度を含む後者についてはまだ「終わって」いない、無限に努力しなければならないのだという近代主義者の言い分があるだろうし、僕も別にそれを否定するつもりはない。ただ単に「あなたがたはそう思うんですね」と思うだけだ。しつこいようだが、僕は実現すべきものを何も持っていないニヒリストなのである。

昨晩Facebookで批判というか悪口を書いたが、本山美彦、浜矩子などの「地域通貨」が新自由主義グローバリゼーション/グローバリズムの猛威への防波堤になり得るという余りにも楽観的な見通しには絶句するばかりである。ビル・トッテンの、日本経済の大幅な縮小を見込みつつ米国債売却や政府紙幣という意見にも首を傾げざるを得ない。別に、昨日ちょっと検討した岩田規久男、若田部昌澄など主流の(新自由主義寄りでリフレ政策やアベノミクス支持の)経済学者、エコノミストが絶対正しいとは思わないが、反対派やオルタナティヴ論者の言い分にはどれも疑問であり、首を傾げざるを得ない。本山、浜、トッテンだけでなく、野口悠紀雄中谷巌なども全員そうである。彼らは全員疑わしいトンデモさんなのではないのか? 金融緩和によって本当に日本は「破滅」するのか? それは恐慌が来るぞというかつてのマルクス主義者の狼少年、また、世界戦争、世界の終わりが来るぞという狼少年と同じなのではないか?

こういう下らないというかしょうもない昔話とか個人的な想い出話をすると嫌われるわけだが、2000年の段階で柄谷行人は(NAMで)「ハイパーインフレが来る前に地域通貨システムを完成させなければならない」と思い詰めていたが、小倉英敬氏など常識的に世の中が分かっている人なら誰でも指摘したように、「だがしかし、今の日本社会はデフレ不況ですよ?」。2000年、2001年の段階とは違い、確かに今は安倍晋三政権によって大胆な、《異次元の》金融緩和が実行されている。リフレ政策、アベノミクスである。なるほどそこにはリスクもあるのかもしれないから、それを批判したり検証することは必要である。けれども、上述の人々、今名前を挙げた論客たちの御意見というのは違うのではないか。金融緩和による日本の破滅や破綻、日本の国家破産、国家財政破綻の危機を際限もなくアジテーションしながら、それへの対策やセーフティネットとしては、日本の昔ながらの結や講、友達作り、地域通貨などの情けない非現実的で間抜けな提案、実に愚劣なアイディアしかない。そうするとそれは、大変申し訳ないが、読者、人々を無意味に脅しているだけである。浜矩子は云うのだろうか。「国家破産が現実のものになる前に、地域通貨システムを整備しなければならない」。だがしかし、申し訳ないが、そんなことは絶対に不可能である。無理だ。そんな下らない希望を持つのは金輪際やめなさい。それだけだ。