複数(関心)通貨フリーマーケット構想

レインボーリング(r)、LETS-Q、CCSP、WAT(i-Wat)などは、狭義の「地域」通貨というより、「関心」通貨と言ったほうが良いように思います。ネットコミュニティ通貨、グローカル通貨などいろいろ呼び方はあるわけですが、狭義の地域に制約されていないわけですから。

勿論、狭義の地域に根差したローカルの運動、まちおこしの運動は必要です。ただ、他方、インターネットによって、共通の興味関心を持った仲間と繋がることができる。TwitterUstreamFaceBookmixigreeYouTubeニコニコ動画などでコミュニティもできるわけです。その仲間内の交換(物々交換、技能交換)から貨幣が生じてくる可能性もあります。

オンラインのオルタナティヴ通貨或いは補完通貨がなかなかうまくいかない理由の一つは、輸送費や交通費にあります。例えば、地域通貨を使うために、国分寺のカフェスローや摂津富田のカフェ・コモンズなどまで足を運ばなければならないとしたら、地域通貨を使う利得よりも、円で交通費を使う損のほうが大きい、ということになりかねない。だから、フリーマーケット、市場(いちば)、「市」は、オフラインでは多数の地域で分散的に開かれる必要がある、と思います。多分、地域通貨或いは関心通貨のフリーマーケットにも適正規模というか、このくらいの市や町で開くのが適当、という目安があるんではないかと思う。それも、経験的に分かってくる、と思います。

例えば、私はジャズが好きですが、地域通貨、関心通貨、オルタナティヴ通貨、補完通貨…に興味がある人がジャズが好きとは限らないわけです。また、同じ地域に住んでいる住人と趣味が合うとも限らない。私は二和向台という町に住んでいますが、ここで、ジャズを商売にして喰っていくのは非常に難しい、と思っています。しかし、インターネット掲示板では、同好の士が集まる場所が幾つもある。そこでは、コミュニティが成り立っています。但し、そこでは地域通貨etc.は流通していない。専ら「言葉」というメディアによる交流なわけです。メーリングリストSNSもそうでしょうが。ただ、FaceBookmixiなどの「イイネ!」ボタンは、言葉と貨幣の中間的なものだと思います。それは経済的なものではありませんが、名誉や信頼の指標になり得る。

当面、オルタナティヴ通貨etc.が爆発的に普及、流通する見込みは余りありません。興味がある人が使う、ということしかないと思う。山城むつみさんの表現でいえば、資本主義の周縁部分で辛うじて流通する、ということでしょうか。それではグローバル経済、グローバル資本、グローバルマネーに対抗し打ち勝つ有力な力にならない、という反駁は勿論あり得ます。ただ、緩やかな友情による繋がりを作っていくことが、過度のグローバリズムや「加速」から身を(ひいては、コミュニティを)守ることに繋がるのではないか、と思います。