知について

MLでの討議で考えたこと。私の議論は、知識人(インテリ/亜インテリ)らを特権化するものなのだろうか。私としてはそういうつもりはなく、誰もが持っているはずの「限界芸術」的な知でDIYすべきだということを訴えたかったのだけれども。

実際、フーコー以降、「知」の外部はない(権力関係の外部がないように)というのは定説になっている。フーコーは、学問性(科学性)の基準を大幅に下げ、われわれの多様な言説的実践をそれとして取り出し分析する身振りをとった。(科)学者の言説が言説であるように、一定の整合性なり一貫性があれば、(科)学者ならぬ市井の人の言葉も等しく言説なのである。そしてそれら言説がエピステーメー=その時代の知の構造を構成する。こうした言説的実践は、(科)学者、研究者、知識人が独占しているものではなく、全ての人に開かれている。

だから無知なり非知というのは、所与のものなのではなく、むしろ創造されるべきものだ。忘却にしてもそうで、それは受動的ないし消極的ではなく、積極的行為なのだ。「知」などと呼ばれる既成の枠組み・制度から外に出ようとする特異な運動、それが忘却である。忘却と創造行為は緊密に結びついている。そしてそれは、狭義の(科)学者や知識人、アーティストのみならず、万人に開かれているのである。

「ノンエリート」にせよ何らかの知なり技術は持っている。企業適合的な「知」以外の「知」からも遮断される人間といっても、彼・彼女らなりに、情報を得、思考しているはずである。

思考の質ということに、ほとんど学歴は関係ないということは、私達の中でも最も刺激的な思索を公にしている人達が大学中退や高校中退であることからも明らかである。大卒以上の者らを特権化しているわけではない。むしろ、大学という制度の外で学ぶ場を構築したほうがいいという議論だと思う。手前味噌で恐縮だが、私があかねでやっている連続ワークショップも、大学なりといった制度に収まらない「学び」の場を作ろうとするものだし、それに例えばHOWSなどもそうなのではないか。

「企業適合的な「知」以外の「知」からも遮断される人間」「ノンエリート」も含めた(制度外的な?)学びの運動の場を作るといった方向で考えたらいいのではないかと思う。

補足。矢部史郎の発言で一番いいと思ったのは、「60億の思考が覚醒する」というくだり。これは、学者・研究者・批評家の知を特権化するものではないし、制度的な知を特権化するものでもなく、どんな人も持っているはずのその人に固有の草の根的な「思考」(私はそういったものが必ずあると信じている)を称揚するものだ。

拡張され一般化された「知」は、大学などの制度内の知のみならず、ありとあらゆる変則的で現場の知や技術をも包摂するものである。その意味で、例えばWhole Earth Catalogのような対抗的百科全書を作る必要があるし(そこには学問や文化と看做される言説のみならず、仕事の技術や、病いの当事者言説なども含まれる)、wikiはその課題に応答する技術である。

http://park.geocities.jp/ram_catalog/