クィア学会問題とパレーシア

ミシェル・フーコープラトン読解を通じて、パレーシア=「真実を語ること」の概念を軸に、現代日本におけるパレーシアの可能性について、ひびのまことさん(id:hippie)のクィア学会での発表に関連して論じた。Ustream配信した先程の哲学講演で。
カントは『啓蒙とは何か』で、啓蒙とは、人間が自ら招いた未成年状態から抜け出すことだと述べている。未成年状態の例として、(1)本、(2)司牧、(3)医者への依存が語られ、それぞれ『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』に対応するとフーコーは述べている。
「敢えて賢かれ」=理性(知性)を公的に使用する勇気を持て、というのが啓蒙の標語だとカントは述べている。
フーコーは、カントの時代から、一挙に古代ギリシアに遡行し、そこでギリシア悲劇プラトン等の言説のうちにパレーシアを探っていく。
これは一見、唐突なようだが、哲学の本来的な営み、つまり語ること、それも公的に語ることというパフォーマンスが問題であるという点で共通している。それ自身は非政治的な哲学が、真理を語るパレーシアの営みによって政治的リスクに身を晒すということ、それが西欧において繰り返されてきた。フーコーが、ガリレオに言及しているのも偶然ではない。それ自身は政治的ではないが、政治権力と緊張関係を持って対峙し、敢えて挑発的に真実を語っていくというパフォーマンスが「哲学すること」の意味なのだからだ。
プラトンが僭主に正義を説いて僭主の怒りを買い、奴隷として売り飛ばされたり、僭主が以前の支配者を侮蔑するような冗談を言った時、或る人が、皆の笑いに同ぜず、あなたが権力者になれたのも彼のお蔭でしょう、とツッコミを入れたり、そういうのがフーコーの挙げるパレーシアの例である。そして勿論、ソクラテスソクラテスの哲学自体は政治的ではないが、しかし、彼が知を愛し求めるそのこと自体が「政治的に危険な事柄」となり、最終的に彼は処刑される。フーコーによれば、パレーシアを遂行する人とは、真実を語るのに死を覚悟する人のことである。
その文脈で言えば、ジュディス・バトラーのベルリンでの受賞拒否は、そのこと自体で彼女がリスクを負うということではなかったかもしれないが、敢えて真実を語る、理性を公的に使用するという意味でパレーシア的である。彼女は、賞に関わっている人間に、人種差別等に関わっている人がいるという理由で、受賞を拒否したのだから。
そして、そのバトラーを称賛する人が、クィア学会のパネルで伏見憲明さんを明示的・公開的に批判せず、その理由を「家族の安全のため」としていることは、非パレーシア的である。何故ならその人は、私的な事柄を理由に、自らの理性を公的に使用し、批判的なパフォーマンスをするのを控えたのだから。

と、ここまで書いて、一つの問題系に思い至った。それは、クローゼットとカムアウトという、(今は古いと言われるかもしれない)ゲイ・アイデンティティに関わる問題系である。
例えば自らをゲイであるとカムアウトすることは、真実を語る戦略的で政治的な営為ではないのだろうか? それも現代的なありようでの「自己への気遣い」のone of themなのでは? フーコーは、脱アイデンティティを唱え、精神分析の営みの起源を司牧権力に見、「告白」を拒否するが、しかしそのことによって、カムアウトの持つ真理顕現的な=壊乱的な側面を見落としているのではないか? 「性は大したことではない」と語るのは良いが、その大したことはない、なんでもないものでしかない性が実は、生存の大きな掛け金になっている可能性はないのか?
真理(真理を語る営み)と自己との関係性を「気遣う」フーコーは、古代ギリシアに遡行せずとも、すぐそこに、すぐ隣りに、例えば現代アメリカに、カムアウトの政治なり倫理を見ることはできなかったのか。(性的少数者の一例として挙げるが)例えば男性同性愛者として公に発言することは、戦略的・政治的にパレーシアの意味を担い得る場合もあるのではないか?
私は、クィア政治から「一歩後退」してクローゼットとカムアウトの問題系からもフーコー的パレーシアを考えてみたいと思う。