攝津正『生きる』

二千十年一月二十一日木曜日執筆開始

その日攝津は午前三時半に目覚めた。少し早過ぎる起床であるが、前日床に就くのが早過ぎたので、丁度良いのだろうと思っている。昨日欠勤してしまったが、今日は出勤出来るだろうと思っている。それが当たり前なのだが、当たり前の事が難しい。
昨日一昨日と、ほとんど死に掛けていた、と攝津は振り返る。自分は「死」と戯れるうちに「死」のすぐそば迄来ていた。それは危険な遊戯であった。しかし、格好悪くても、ダサくても、「生きよう」、と攝津は思った。
生きるとは生存する事であり生活する事である。金銭をやり繰りし、生活を回す事である。それをやらなければ、と攝津は思った。両親からは経済観念が無いと烙印を押されてしまったが、それでは駄目だと思う。これからは生活に必要な現実感覚を持って生を営んでいかねば、と攝津は考えた。

攝津は生存は無意味にして無価値なりという説を奉じていた。そしてそれを攝津哲学と称したが、独創的な説ではないのもよく承知していた。只攝津は、意味なり価値は人間が創っていくものだと考えていた。
生きる事は善い、という考えは、小泉義之と彼に影響された左翼活動家集団の常套句だったが、攝津はそれを早速借用していた。生きる事は善い、良い言葉ではないか。確かに生きる事は、それ自体で、善いであろう。生存の目的は生存そのものに他なるまい。
生存は無意味にして無価値なりという攝津哲学と生きる事は善いという小泉原理主義が何処で一致するのか、攝津自身にも不可解だったが、無意味にして無価値なる生存をそのようなものとしてそのまままるごと肯定するのだ、と攝津は考えていた。快楽は快楽として、苦痛は苦痛として肯定する事。それが自分の主義だ、と攝津は考えた。(続く)

***
長編私小説第二段『生きる』連載開始しました。
http://book.geocities.jp/tadashisettsusougou/ikiru.html
http://otd13.jbbs.livedoor.jp/syousetsu/bbs_plain