『弱さの思想』、『エミール』

形式を整えたり何度も推敲して構成を整備するのが苦手なのでいつもながらの書き流しだが、随筆というのは筆に随(したが)うと讀み下すそうだ。まず、ヘンデルの『メサイア』から『ハレルヤ』、オスカー・ピーターソンの『ソロ!!』を聴いたほか、いま、マーカス・ロバーツの『ガーシュウィン・フォー・ラヴァーズ』を聴いている。マーカス・ロバーツはウィントン・マルサリスのグループのピアニストとして注目された盲目の黒人。それから田原総一朗が20人の若手論客と対談して『日本を変える! 若手論客20の提言』(潮出版社)を讀んだが、これまた大変刺激的で興味深かった。だが、書きたかったのは次のことである。

これも有名な話ですが、鶴見さんの子どもの友だちが自殺したので、子どもが「自殺はしていいものか」と鶴見さんに聞いたら、彼は即答した。「君が戦争に行くようなことがあって、もし女性を強姦したり、だれかを殺すような事態になったら自殺しなさい」と。普通、そういうことは言わないですよ。「自殺はいけないよ」とか言っても、こういう時に自殺しなさい、とはね。でも、鶴見さんは自分がそうしようと思っていたからそう答えたんだと思います。

これは辻信一さんと高橋源一郎さんの対談『弱さの思想 たそがれを抱きしめる』(大月書店)の155ページで高橋さんが紹介している鶴見俊輔氏のエピソードだが、ぼくはすぐにルソーの『エミール』の最初のほうの或る一節を思い出した。

あるスパルタの婦人は、五人の男の子を戦場に送った。そして戦闘の知らせを待っていた。知らせの奴隷が到着した。彼女はふるえながら戦闘の様子をたずねた。「五人のお子さまは戦死なさいました。」「いやしい奴隷よ、わたしはそんなことをおまえにきいたのか。」「わが軍は勝利を得ました。」母親は神殿にかけつけて、神々に感謝を捧げた。これが市民の妻だ。

今野一雄訳『エミール』(岩波文庫)の上巻の28ページである。昔最初に讀んだときから、非常に厭な印象を持っていたのですぐに思い出したということでしたが、前後を讀み返してみて幾つかのことに氣が付いた。

まず、周知のようにルソーには「自然人」の理想と社会状態との複雑な緊張関係がある。第二に、上述の古代的な市民的徳は近代において決定的に喪われ不可能になったと彼は明言しているのだ。ルソーの断言や極論には飛躍や不合理も余りにも多く、どういう推論過程でそういう意見が出てきたのか不明な場合も多いので、一々金科玉条のように聖典視することはできないとしてもである。上述のくだりに続けて彼はこう書いている。

社会状態にあって自然の感情の優越性をもちつづけようとする人は、なにを望んでいいかわからない。たえず矛盾した気持ちをいだいて、いつも自分の好みと義務とのあいだを動揺して、けっして人間にも市民にもなれない。自分にとってもほかの人にとっても役にたつ人間になれない。それが現代の人間、フランス人、イギリス人、ブルジョワだ。そんなものはなににもなれない。

それから29ページ。

公共教育はもう存在しないし、存在することもできない。祖国のないところには、市民はありえないからだ。「祖国」と「市民」という二つのことばは近代語から抹殺されるべきだ。わたしはその理由をよく知っているが、それは言いたくない。それはわたしの主題に関係ないことだ。

本人が「言いたくない」と明言を避けているものを憶測や推測を続けてもしようがないだろうとは思うが、古代のありようとはもちろん違ってはいるとしても、近現代においても「祖国」なり愛国心、それから「市民」というか国民の義務として強調されることとそれへの懐疑・抵抗のせめぎあいは幾らでもあることではないか、と思わざるを得ない。

どうしてかつての理想や理念が当時(18世紀)にすべて不可能になってしまったと彼がみなしているのかは何度讀んでもすっきりしない。しばらく讀み続けると、どうも現代の読者だったらどうみても「反フェミニズム」的な意見としか思えないくだりにぶつかる。要するに子どもを産んだ女性は母親として子育てに専念するという義務を果たすべきだ、というオヤジ的な説教だが、それだけならよくあるアンチフェミの御意見(今も昔も)と思うが、彼は言い添えている。

むだな説教。たとえ世間の快楽にあきたとしても、人々はけっしてこういう楽しみに帰ってくることはあるまい。女性は母になることをやめた。女性はもう母にはならないだろう。なろうともしないのだ。たとえなろうとしても、なかなかなれないだろう。反対の習慣ができあがっているこんにちでは、女性は自分の周囲にいるあらゆる女性の反対とたたかわなければなるまい。そういう女性は、自分で示したこともないし、従うことも欲しない手本に対抗するために一致団結しているのだ。

これは訳書40ページの最後の部分だが、彼にとっていささか保守的とも思える市民的徳の理想、女性の義務という理想は既に決定的に喪われ、「説教」は「むだ」なものでしかないという諦念とともに綴られているわけで、そういうところにはむしろ今日であれば保守に属する人々の論調に似たものを感じないわけにはいかない。ちなみにルソーは、母親がすすんで子どもを自分で育てることになるだけで、風儀はひとりでに改まり、国は人口がふえてくる、と述べている。どうやらそういう意味での「ルソー主義者」は政府にも多いようである。

エミール〈上〉 (岩波文庫)

エミール〈上〉 (岩波文庫)