雑感

昨晩は何時に寝たのだったか、夜11時過ぎに蚊に刺されて一旦目が醒め、蚊取り線香を焚いてもう一度眠ったら起きたのは3時だった。ピアノを弾くにはまだ早いが、何を聴こうか思案して、余り朝一番の音楽をどれにしようかなんて迷っても仕方がないのだが、『20世紀ジャズの宝物:フレッチャー・ヘンダーソン』というCDを選ぶ。そんなこんなで時刻は4時15分くらいだが、読書といっても読みたい本もないのでとりあえずのんびりする。シャワーでも浴びようかなと思う。一日の予定、そうして今週、今月くらいの予定を立てないと。

昨晩は何か久しぶりに夢を見て、悪夢にうなされた気がした。だが、どんな夢だったのかは憶えていない。文学賞に応募するかどうかは別にして、小説というか物語の構想もあれこれ考えてはいるが、どうもうまくいかない。子供の頃からずっと書きたくて、でもいまだにうまくいっていないな。もう40近いのに。読書が好きだったから(今も好きだが)自分でも書いてみたいと思っただけだが、とにかく難しい。あらゆる意味で……。年々難しくなる一方のようにも思う。

人間は慣れ親しんだことしかできないというか、これまでやってきたことの延長でしか何もできないのではないかと思う。何度も申し上げているように、そういう考え方では新しいことは何もできないことになるが、そういう意味ではないのだが、一度もやった(できた)ことのないことに手を着けようとしても失敗することが多い。だから、これまで日々やってきた、或る程度はどういうことか分かっている範囲でしか動けないのではないか、というのが自分なりの経験則である。また、そうして小説がどうしても書けないのなら無理して書こうとしなくてもいいのではないか、と思ったりもする。図書館だって何だって頻繁に散歩するけれども、今の日本にだって(世界のあらゆる国や地域でも)小説なんて溢れ返っているではないか。どうしてそこに自分が一冊追加しなければならないのかと思うし、そういうことでは倉数茂氏の新刊が読みたいが、書店に行かないので未読である。

別に僕にマルチな才能などないのは当たり前だが、好きなことに集中というか専心するのがいいのであって、嫌いなこととかまたは向いていないことに向かうべきではないのだ。古人といってもいろいろな古人がいるが、古今東西様々な人々の意見がそこでは一致している。勿論違う意見の人も多いだろうが。僕が念頭に置いているのは、飛躍するけれども、『徒然草』の吉田兼好と『小論理学』のヘーゲルである。彼らは言葉遣いは違えど上述のことを述べているが。

「何でも屋には何もできない」という格言というか箴言があるそうである。確かゲーテだったと思うが、そうではなかったかもしれない。ヘーゲルはそれを引いていたが、要するに彼の意見は自己限定が必要だということである。というのは、形式的な「可能性」なら無数に沢山あるわけだ。だがしかし、実現できるのは一つというか少数である。同じことを『様々なる意匠』だったかで小林秀雄も書いているが、多少ニュアンスが違う。誰か或る具体的な個人がいるとすると、その彼(または、彼女)はAにもなれたしBにもなれた、またCにもなれたはずであろう。だがしかし、現実にはその人はこうである……AならAである。その事実性に驚くということだが、ごく平凡な事実を捻り廻しているだけのようでいて中々本質的な事柄を表現していると思うが、如何に難しいアクロバティックな思弁をその端的な事実性を覆せないのである。それはそういう理屈というか《言葉》、ないし考え方は幾らでもあるのは承知している。だがそうではないだろうということだが。

そういうところにおいては僕は思弁は嫌いだということであって、幾ら様相であるとか、例えば可能性であるとか何であるとかについて思索を含めて瞑想しても、端的な事実性、「こうである」ということは一切変わらないのである。それはそう思うというか確信するが、どんな論理や理論を考えてもそれはダメだ。現実や事実は変わらないから。変わりようがないから。どう申し上げればいいのか、言葉による表現であるとか概念の組み立てによって変わり得ることもあれば全く変わり得ないこともあるのだ。物理的な、また生物的な条件であるとか。例えば、我々は身体を持って、身体として生きており、そうして人間というか動物、生物である限り寿命は有限である。百歳まで生きる人は非常に少ない。また、過去を変えることはできない。過去「の解釈」は変更可能であってもである。それだけではないが、非常に端的な、単純な……そういう常識的なと申し上げてもいい事実的な条件があるのであって、それは如何なる思弁や思考、論理、表現によっても覆すことはできないのである。

何だかものすごく当たり前な、平凡で陳腐なことを申し上げているが、それを否認する意見も多いから……。そうではないだろうということです。

雑感

僕は論理学であるとか数学、自然科学には非常に疎く、また政治や経済、社会(社会科学、社会学)にも明るくはなくて、専ら文芸書を読んできたし、今も読んでいる。今朝も書いたし、ずっと強調しているように人間「選択」が肝心ですから……。そういうことで朝記憶で引いた箇所を確かめてみる。小林秀雄『Xへの手紙・私小説論』(新潮文庫)からである。

先ずは昭和4年4月『改造』に掲載された『様々なる意匠』から。《方向を転換させよう。人は様々なる可能性を抱いてこの世に生れて来る。彼は科学者にもなれたろう、軍人にもなれたろう、小説家にもなれたろう、然し彼は彼以外のものにはなれなかった。これは驚く可き事実である。この事実を換言すれば、人は種々な真実を発見する事は出来るが、発見した真実をすべて所有する事は出来ない、或る人の大脳皮質には種々の真実が観念として棲息するであろうが、彼の全身を血球と共に循る真実は唯一つあるのみだという事である。雲が雨を作り雨が雲を作る様に、環境は人を作り人は環境を作る、かく言わば弁証法的に統一された事実に、世の所謂宿命の真の意味があるとすれば、血球と共に循る一真実とはその人の宿命の異名である。或る人の真の性格といい、芸術家の独創性といい又異なったものを指すのではないのである。この人間存在の現前たる真実は、あらゆる最上芸術家は身を以って制作するという単純な強力な一理由によって、彼の作品に移入され、彼の作品の性格を拵えている。》(96ページ)

昭和7年8月『中央公論』掲載『Xへの手紙』。《2+2=4とは清潔な抽象である。これを抽象と形容するのも愚かしい程最も清潔な抽象である。この清潔な抽象の上に組立てられた建築であればこそ、科学というものは、飽くまでも実証を目指す事が出来るのだし、又事実実証的なのである。この抽象世界に別離するあらゆる人間の思想は非実証的だ、すべて多少とも不潔な抽象の上に築かれた世界だからだ。だから人間世界では、どんなに正確な論理的表現も、厳密に言えば畢竟文体の問題に過ぎない、修辞学の問題に過ぎないのだ。簡単な言葉で言えば、科学を除いてすべての人間の思想は文学に過ぎぬ。》(76ページ)

続いて関連するものを。ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟(上)』(原卓也訳、新潮文庫)。《それにしても、断っておかなければならないが、かりに神が存在し、神がこの地球を創ったとすれば、われわれが十分承知しているとおり、神はユークリッド幾何学によって地球を創造し、三次元の空間についてしか概念を持たぬ人間の頭脳を創ったことになる。にもかかわらず、宇宙全体が、いや、もっと広範に言うなら、全実在がユークリッド幾何学にのみもとづいて創られたということに疑念を持つ幾何学者や哲学者はいくらもあったし、現在でさえいるんだ。きわめて著名な学者の仲にさえな。そういう学者たちは大胆にも、ユークリッドによればこの地上では絶対に交わることのありえぬ二本の平行線も、ひょっとすると、どこか無限の世界で交わるかもしれない、などと空想しているほどなんだ。そこでね、そんなことすら俺には理解できぬ以上、神について理解できるはずがない、と決めたんだよ。》(452ページ)

ソール・A・クリプキウィトゲンシュタインパラドックス 規則・私的言語・他人の心』(黒崎宏訳、産業図書)。《懐疑論者のこの仮説は、たとえ奇妙であり、空想的であろうとも、論理的には不可能ではない。このことを理解するために、「+」によって私は加法を意味している、という常識的な仮説を立ててみよう。そうすれば驚くべきことかもしれないが、麻薬などによる一時的な酔いの影響によって、プラスの記号に関する私の過去における全ての使用を、クワス関数の計算であると誤って解釈し、私のこれまでの加法に関する意図には反して、68プラス57を5と計算してしまう、という事が可能であろう。(私は、計算において誤りを犯したのではなく、68プラス57を5と計算することが、私のこれまでのプラスによる計算の意図と一致している。と思っていることにおいて、誤りを犯したのである。)懐疑論者は、私が、まさにこの種の誤りを、しかしプラスとクワスを逆にした仕方で、犯しているのだ、と提唱しているのである。/さて、もし懐疑論者が彼の仮説を真面目に提案するとすれば、彼は狂っている。私は常にクワスを意味していた、という提案のような、そんな突飛な仮説は、全く途方もないものである。それは、全く突飛であるのみならず、疑いもなく偽である。しかし、もしそれが偽であるならば、それを偽として論駁するために引き合いに出され得るところの、プラスという記号に関する私の過去の使用法についての幾つかの事実が、存在しなくてはならない。なぜならこの仮説は、途方もないものであるとはいえ、ア・プリオリに不可能である、とは思われないから。》(17ページ)

キェルケゴール死に至る病』(斎藤信治訳、岩波文庫)。《比喩的に語るならば、それはいわば或る著作家がうっかりして書き損ないをしたようなものである、この書き損ないは自分が書き損ないであることを意識するにいたるであろう、(もしかしたらこれは本当はいかなる書き損ないでもなしに、遥かに高い意味では本質的に叙述全体の一契機をなすものであるかもしれない、)さてこの書き損ないはその著作家に対して反乱を企てようと欲する、著作家に対する憎悪から既に書かれた文字の訂正されることを拒否しつつ、狂気じみた強情をもって彼は著作家に向ってこう叫ぶのである、──「いや、おれは抹消されることを欲しない、おれはお前を反駁する証人として、お前がへぼ著作家であることの証人として、ここに立っているのだ。」》(120ページ)

ここでは引用抜粋と紹介だけに留めて、僕自身の感想はまた後程申し上げることにさせていただく。

雑感

台風は去り、暴風雨も止んだ。雲は多いが風も涼しいし、散歩して來た。自宅を出てその斜め左、TSUTAYAの隣りのウエルシア薬局で煙草を買う。僕は喫煙者ではないので両親の為めである。さうしてそのまま県道を三咲の方に歩く。5、6分も歩くとT字路に突き当たるが、そこにたまに行くカドラーメンがあるが、見たら休みだった。きっと台風の影響であろう。そのT字路を右折してやはり5分程歩くと新京成電鉄三咲駅である。そこを通過してからリブレ京成で今晩のおかずを購入。無料のお茶も一服。ぐるっと廻って再びウエルシアで蚊取り線香を購入。帰宅する途中TSUTAYAの前で御近所の御婦人とばったり会い、10分くらい談笑。今しがた帰りついた。今朝だったか昨晩だったか、Charles Mingus "Changes One"を聴いていた。散歩しながらCDウォークマンSonny Rollins "Way Out West"を聴く。ぐるッと散歩するうちに一枚聴き終わって、今自室でシューベルトの歌曲集を聴いている。会員さんから戴いた今度のCDラジカセは中々調子がよろしい。音樂を日々愉しめて僕は非常に幸せである。シューベルトの歌曲集は以前CDレンタルで借りてCD-Rに焼いたものだが、どうもそのとき歌手名などをメモするのを忘れてしまったようで、誰が歌っているのか残念ながら分からない。今2曲目か3曲目で《アヴェ・マリア》が流れたが、いい音樂だ。ピアノを弾こうかと思ったが、歩いて少々疲れたので休んでからにしようと思った。7時を廻ったら、今日は台風のためシャッターは開けていないが、店の鍵を閉めに行くので、そのときついでで構わないだろう。

先程引用しようと思ったが適当な箇所が見当たらずやめたのは埴谷雄高の『死霊』だった。いわゆる《自同律の不快》について抜粋しようと思ったのだが。讀書といっても中々余り丁寧には讀んでいないのだが、以前から申し上げているように、カミュの『ペスト』及び井伏鱒二の『黒い雨』を再讀しようと思っている。僕はヒューマニズム文學は嫌いなのだが、ヒューマニズムがどうこうということではなくて。さうしてそういうことを申し上げると誤解されそうだが、申し上げるまでもなく、原発事故以後の放射能汚染・拡散・被曝が広島への原爆投下の後の黒い雨であるとか、またはペストの流行に似ているなどと申し上げたいわけでは全くない。そこは勘違いというか早とちりしないでいただきたいのだが、もし、そういう短絡を生むとすれば、端的に《文學的》認識なるものは厄介だというだけである。