雑感

"Bennie Wallace in Berlin with George Cables, Peter Washington and Herlin Riley", Bill Evans "The Brilliant"を聴きながら就寝、午前3時に目醒める。スガダイロー×加藤真一『Jazz Samurai 3: ジャズ無宿』を掛ける。台風が直撃しなかったら朝に県立及び市立図書館に行ってこよう、と思っていたが、外からはや雨の音が聴こえてきた。今日はどうしようかなーと思うが、ライヴとはいっても来客予定はない。15日だからお茶の日だから買ってこなければな。

──昨晩はFacebookで様々なことに論評を加えたが、まあそれはよしとしようというか、面倒臭いし自分でも忘れているから再録はしない。このところ好んで読み返しているのは、『作家の顔』という新潮文庫に入っている小林秀雄の「ルナアルの日記」(昭和10年11月『改造』)である。僕の目を惹くのは次のくだり。

《「ルナアルの日記」を正宗白鳥氏が「爽快なる書物」と形容していたが、「次第に狭められて行く作家の生活の、異様な痛ましい風景」というジイドの形容の方が適言だ、と僕は感じた。》(222ページ)

《「ルナアルの日記」は田舎の村長をしていた父親の自殺の年から始る。「親爺はいつでも、明徹な、然し緩慢な聡明さを持っている。彼の傍にいると、私は自分の聡明さが、あまりはっきりしたものとは思えない。──彼は思っているに違いない、『一体なんだって、みんな俺の息子の事を始終俺に話すのだろう。なんにも普通の人間と違ったところは見えんじゃないか』」。これがこの「日記」にばら撒かれた数々のパラドックスのうちで、一番奥の方にあるパラドックスである。彼の父親がどんな人物であったかは述べまい。「にんじん」を読んだ人には、この人物は既に親しい筈だ。この確固たる平凡人が、或る日、驚くべき果断で、鳥でも打ちに行く様にドカンとやって了う。「結局親爺の死は、私の前からの矜りを一層強めただけであった」とルナアルは書く。彼はこの矜りについては一言も説明していないが、僕はそれを直覚する。》(223ページ)

僕が今信用するというか、一番好ましいと思うのはこういう言葉である。

雑感

今日も又、台風一過の捜査一課、捜査二課二係はケイゾク捜査、特命係は杉下右京、匿名ならばネットは荒れ放題と、いわゆる一つの稗田阿礼、座間宮ガレイはお筆先、晴れ間見えたら御茶屋に直行、詰め放題のお茶でも買って、市の図書館に足伸ばし、帰ってきたらすぐさま八柱、八柱霊園じゃなく森のホールでもなく、向かうは当然県立図書館、館内を数時間掛けて散策し、連日の遠出に足が棒になる心地すれど、探していたダバシ教授のシャリーアティー論が掲載された『批評空間』第3期第3号・第4号も見当たらず。借りてきたのは、館内をずっとずっと散歩して見て廻ってたまたま見付けたフランス語原書コーナーで、ヴォルテールサン=テグジュペリサルトルの小説。それからジェヌヴィエーヴ・フジ・ジョンソン『核廃棄物と熟議民主主義 倫理的政策分析の可能性』(船橋晴俊+西谷内博美監訳、新泉社)、筑摩書房現代日本思想体系31・橋川文三が編集・解説した『超国家主義』。船橋市図書館では、大月書店から出ている『スターリン全集』の第1巻と第2巻。田中秀夫『近代社会とは何か ケンブリッジ学派とスコットランド啓蒙』(京都大学学術出版会)。児玉龍彦放射能は取り除ける 本当に役立つ除染の科学』(幻冬舎新書)。秋元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』(中公新書)。内井惣七『空間の謎・時間の謎 宇宙の始まりに迫る物理学と数学』(中公新書)。中野剛志『TPP亡国論』(集英社新書)。藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康・インタビュー・編・萱野稔人『金融緩和の罠』(集英社新書)。沢田允茂『九十歳の省察 哲学的断想』(岩波書店)。森岡孝二『強欲資本主義の時代とその終焉』(桜井書店)。聴いていたのはブルー・ミッチェルセクステットの『ブルー・ソウル』、オスカー・ピーターソン『ガール・トーク』。今ミンガスの『ミンガス・ダイナスティ』を聴いている。

県立図書館では竹野内真理さんが肥田舜太郎医師と共に翻訳した内部被曝の危険性を訴える本も見掛けた。借りてこなかったが。次にします。87年か89年の原子力情報資料室の小冊子も見掛けたが、これも今見るとかなりヤバイ。『自然放射線も危ない』とかいうものです。これも借りてこなかった。そういうのは後回し、後回しです。自由社というところから出ている『日本社会党興亡史』も気になったが、それも次回ですね。そういうわけで帰宅しました。疲れたから冷房に当たって休憩。ではまた。